「天然鮎塩焼|福岡、西中洲の和食、日本料理 ゆるり」


天然鮎を塩焼で。

サイズも肥え方も申し分ない。鮎と一言で言っても、天然、天然仕立て、養殖、養殖冷凍、中国産養殖冷凍とあり価格も様々である。鮎の名産地は各地にあり天然ウナギと同様に育った河で味が違う。ま、食べ比べないとわかりにくいとは思うが・・。

今回は筑後川産。福岡では一番出回る産地である。

今年は雨が多く、最近は気温も高いためかなりの不漁のようだ。市場に行くと「今日、天然ありますよ!」と元気に声をかけられる。

正直、高い(笑)、いい値段だよ。
しかし、天然鮎や天然ウナギは、

「安い、高い」で買うものではない。
「市場にあって、良品なら即買う」ものである。

次はいつ並ぶ見当のつかないものであり、天然鮎が「夏の風物詩」であるなら、夏に是非とも食べるべきである。それが旬であり、自然の恵みである。

さて、串を打って焼くとしよう。

本来は河魚は背が前、腹が向こうになるように串を打つのが習わしであるが、多少違和感を感じる方が多いので(美しく感じにくい)普通に登り串を打つ(何故か鮎だけは頭を下げるけど)。また、鱗も河魚は取らずに調理が基本なのでとっていない。そのなごりで鮭の塩焼きなんかは鱗付きのものも多く見かける。焼き魚の皮を丁寧に残す人もいるが、上手く焼いてあるものは美味しいので召し上がっていただけるとうれしい。

天然物はお腹に砂を貯めているものがあるので、少し切り開いて砂を出す。苔を食べているということと、大雨などで河の流れが速くなると砂や小石を飲み込んで流されないようにするらしい。今回の子も少し砂を貯めこんでいた。ヒレに化粧塩をして焼いていく。活ものならばヒレが勝手に開くので要らないが、さすがに天然、活ものは悔しいがほとんど手に入らない。

蓼酢や柑橘は付けない。これこそシンプルの極みでよいと思う。紛れもない「夏」の味がする。

秋には子持ち鮎が出てくるのでそれもまた楽しみ。
松茸もそろそろ中国産とかでてきた。
暦はもう秋だが、まだまだ夏真っ盛りである。

お盆ですが皆さん、飲みすぎには気を付けてくださいね。

追伸:今日は掃除をしまくり、鍋を磨き倒し、包丁を研ぎあげながら、小鮎の有馬煮を炊いた。鮎ばっかりやん。

——————————
西中洲の和食「ゆるり」
接待やお祝いのお席に、個室でゆっくりとお食事をお楽しみください。
福岡県福岡市中央区西中洲1-14 プロスペリタ西中洲4F
TEL:092-725-6870(完全予約制)
————————————————